19MAGAZINE#2019.8


19のデザイン戦略「使える社内報戦略」
近年ではIT化に伴い、イントラネットで社内情報共有をしている企業が増えています。しかし、実際のところどれくらいのスタッフがタイムリーに、しかも興味を持って社内情報を見ているでしょうか。かく言う私も以前は建設会社におり、イントラを使っておりました。IT、イントラはタイムリーな連絡事項の共有には向いていますが「想い・熱量を伝えるには手に取れる紙の方が効果的」という結論にたどり着きました。画面上で共有できることには限りがあります。一手間かけた紙媒体は、見る人を惹きつけます。

社内報の目的はスタッフへ理念・活動の浸透だけではありません。紙にすることで会社の今がわかる採用・営業ツールになります。経営者の想い・事業や商品紹介・スタッフ紹介など何を社内外に伝えたいのかを規格化して紙面を構成しましょう。また、掲載内容を自社で考え、言葉にしてみることを月に一回繰り返すことで発信力の筋トレになります。定期的に一定量の情報を溜めて発信できる仕組みづくりの教材にもオールインワン社内報はオススメです。

▲「オールインワン社内報」の詳細はこちら
「らしさ」を磨く19の取り組み

5/19「全員研修企画者」(成長ACTION)
行きなさい、やりなさい、と受動的に研修に参加するよりも「知りたい!やりたい!」と能動的に参加する方が吸収することが多いはず。ジュークでは会社が推奨する学びの機会のほかに、行きたいセミナー、取り入れたい研修や制度はスタッフみんなへのプレゼンで勝ち取ってもらいます。
それぞれの個性をチームに活かすためには、各自の興味があることを尊重し、それを他のスタッフへの気づきとして落とし込む必要があります。そのためにも、予算や効果など皆が納得できるように組み立て、行きたい!と思わせるプレゼンを。熱意が伝われば、海外視察にだって行けます。
子育て応援コラム Vol.2/3
育児に取り組むスタッフ本人や周囲が知っておくべきことをまとめてみました!
□育児休業の期間
原則としてお子さんが1歳に達する日の前日までの期間。しかし、お子さんが1歳に達する時点で「①本人、又は配偶者が育児休業している」「②保育所に入所できない等、1歳が過ぎても休業が時に必要と認められる」場合は、1歳6か月に達する日までが育児休業期間となります。
※育児休業に係る子を出産した女性スタッフは、労働基準法の規定により産後8週間の産後休業が認められているので、育児休業はその終了後から取得が可能。男性スタッフはお子さんが生れた日から育児休業が可能。育児休業する場合は、会社への申し出が必要です。
□社会保険免除
育児休業開始した日が含まれる月から、終了した日の翌日が含まれる月の前月までの期間、賞与を含め社会保険料は免除となります。
□育児休業給付金
産後休業終了日の翌日から、お子さんが1歳に達する日の前日までの期間、支給されます。男性は出産日から対象。
支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×給付率
給付率=休業開始日~180日→67%
181日以降→50%

次回は、「育児休業中の就業」と「復帰後」についてです。
NEWS PICKUP

LGBT講座実施
7/22に一関駅とグループ会社のスタッフ(管理者・一般社員)を対象のLGBT講座講師を、加藤(麻)が実施。質問もいただき、知識を深めることができました。

サマーサミット開催
7/26にサマーサミットを開催し、上半期のトップファクトリー事業の振り返りと、下半期の施策を共有。工場生産ラインの勉強会も同時開催されました。

加藤講座実施
7/30に東京ビッグサイトで開催されたリフォーム産業フェアで、DEO加藤がブランディングと採用について講演。100席が埋まる満員御礼でした。

ジュークアンリミテッドの数々のプロジェクトをドライブする、個性豊かなジュークスタッフを紹介します。

小松原 道郎
MICHIO KOMATSUBARA
1968年大阪府大阪市生まれ。室蘭工業大学開発工学科卒業。ゼネコン他工務店にて施工管理を担当。その後、独立し設計事務所を主宰。海外での工事を経験後、2019年ジュークアンリミテッド株式会社に入社。
プランナー
現在は、工場建設の基本プランを提案しています。お客様に要件定義をヒアリングし、要件を分析。その後は基本プランの作成→見積→実施設計をします。実施設計の際に構造・電気・設備の詳細を決定したり、デザイナー・設計・お客様とで内観や外観を決定し、施工へ。これまでの知識や経験を土台にしつつも、設計者の常識に囚われすぎず、お客様らしいプランづくりを心がけています。お客様らしさを引き出し、プランに落とし込むためにも、業種や国内外問わずに工場をはじめ様々な建物を見に行っております。
\一緒の本を読む&映画を見て気持ちを揃える/
おすすめBOOK

クラウドファンディング革命
Makuake創業者の著者が「クラウドファンディングの夢」を語り尽くした書籍。プロサッカー選手の本田圭佑氏や藤田晋・サイバーエージェント社長が「時価総額1兆円を目指せるビジネス」と激賞したその仕組みの全貌がわかる本。
おすすめMOVIE

この世界の片隅に
日本最大級のクラウドファンディングサイト=Makuake。一躍その名を世に轟かせたのは、2016年に大ヒットしたアニメ映画「この世界の片隅に」です。2015年4~5月、3374人から、約3912万円を集めました。
2016年 日本